諸国方言物類称呼 巻之五|国立国語研究所
次のページ
前のページ
トップへ戻る
是
妄
説
な
り
い
ち
や
は
い
さ
不
ル
知
な
り
辺
土
は
其
国
か
ぎ
り
の
地
音
に
し
て
却
古
代
の
詞
遺
れ
り
然
る
に
方
言
郷
談
に
も
漢
字
を
主
と
す
る
の
誤
よ
り
あ
ら
ぬ
鑿
説
も
出
来
る
也
徂
来
翁
の
云
ク
い
に
し
へ
の
詞
は
多
く
田
舎
に
残
れ
り
都
会
の
地
に
は
時
代
の
流
行
詞
と
い
ふ
も
の
ひ
た
も
の
出
来
て
古
き
は
皆
か
は
り
行
に
田
舎
の
人
は
か
た
く
な
に
て
む
か
し
を
あ
ら
た
め
ぬ
也
此
頃
は
田
舎
人
も
都
に
来
り
て
時
の
詞
を
習
つ
ゝ
行
て
田
舎
詞
も
よ
き
に
か
は
り
た
り
と
い
ふ
は
あ
し
き
に
か
は
り
た
る
な
る
べ
し
○
互
に
人
を
雇
ひ
つ
や
と
は
れ
つ
す
る
事
を
武
州
及
上
総
に
て
・
え
い
に
す
る
と
云
下
総
辺
に
て
・
い
ひ
に
す
る
と
い
ふ
今
案
に
こ
れ
は
い
に
し
へ
ゆ
ひ
す
る
と
い
へ
る
詞
の
転
し
た
る
成
べ
し
俊
頼
朝
臣
の
哥
に
此
里
に
ゆ
い
す
る
ひ
と
の
な
き
や
ら
ん
み
ふ
し
た
つ
ま
て
早
苗
と
ら
ね
は
○
た
づ
ぬ
る
と
い
ふ
事
を
播
磨
及
出
雲
辺
又
土
佐
に
て
・
と
め
る
と
云
京
加
茂
の
南
堤
の
下
に
西
念
寺
と
い
ふ
有
西
行
法
師
此
寺
に
暫
く
住
す
庭
に
梅
あ
り
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示