諸国方言物類称呼 巻之四|国立国語研究所
次のページ
前のページ
トップへ戻る
匠
の
詞
に
間
水
と
い
ふ
今
は
け
づ
り
と
も
い
ふ
江
戸
に
て
も
番
匠
は
け
づ
り
と
云
か
ゝ
る
た
ぐ
ひ
の
隠
し
詞
を
東
国
に
て
せ
ん
ぼ
う
と
云
士
農
の
上
に
は
な
く
し
て
巧
商
或
ハ
遊
女
野
郎
の
類
ひ
馬
士
竹
輿
舁
に
至
ま
て
符
帳
詞
あ
り
今
爰
に
略
す
又
西
国
に
て
け
ん
ず
い
と
云
は
灸
治
す
る
節
酒
食
を
饗
す
る
を
い
ふ
○
江
戸
に
て
参
州
酒
な
ど
の
味
辛
ク
つ
よ
き
酒
を
鬼
こ
ろ
し
と
云
如
此
の
類
を
美
作
に
て
・
や
れ
い
た
酒
と
云
野
州
日
光
に
て
鬼
ご
の
み
と
い
ふ
又
駿
河
辺
に
て
は
・
て
つ
ぺ
ん
と
い
ふ
な
り
物
類
称
呼
巻
四
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示