諸国方言物類称呼 巻之四|国立国語研究所
次のページ
前のページ
トップへ戻る
又
下
総
の
国
に
て
は
糯
米
を
焼
て
煮
た
る
に
小
豆
の
粉
を
上
下
タ
に
置
て
椀
に
盛
た
る
物
を
合
飯
と
云
或
は
夜
舟
と
い
ふ
は
い
つ
の
間
に
つ
く
と
も
し
れ
ぬ
と
云
意
な
り
又
隣
し
ら
ず
と
い
ふ
も
同
し
意
な
る
べ
し
奉
加
帳
と
は
つ
く
所
も
有
つ
か
ぬ
所
も
有
と
い
ふ
心
也
発
心
集
ニ
や
せ
お
と
ろ
へ
た
る
老
尼
清
水
寺
に
奉
加
す
ゝ
む
る
所
に
行
硯
を
こ
ひ
て
か
の
き
し
に
こ
ぎ
は
な
れ
た
る
あ
ま
な
れ
は
を
し
て
つ
く
へ
き
う
ら
も
な
き
か
な
此
哥
の
心
も
同
し
こ
と
は
り
也
又
京
都
に
て
土
蔵
の
壁
を
塗
る
い
わ
ゐ
と
て
か
い
餅
を
饗
す
さ
れ
ば
か
い
も
ち
は
焼
て
も
火
の
通
ら
ぬ
物
故
に
い
は
ふ
て
の
事
な
る
べ
し
団
子
だ
ん
ご
○
伊
勢
に
て
・
を
ま
り
と
い
ふ
・
女
詞
に
い
し
〱
と
云
尾
州
に
て
は
ひ
ら
め
に
丸
き
を
い
し
〱
と
い
ふ
又
筑
紫
に
て
・
け
い
ら
ん
と
云
有
江
戸
に
て
云
・
米
ま
ん
ぢ
う
の
丸
き
物
に
て
今
江
戸
に
て
は
い
ま
さ
か
餅
と
い
ふ
に
似
た
り
雞
卵
と
書
り
圑
子
に
は
あ
ら
す
○
を
と
ご
の
餅
又
川
び
た
り
餅
と
も
云
十
二
月
朔
日
に
つ
く
餅
を
い
ふ
中
国
及
九
州
に
て
・
か
は
わ
た
り
餅
と
云
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示