諸国方言物類称呼 巻之四|国立国語研究所
次のページ
前のページ
トップへ戻る
老
の
身
の
今
さ
ら
恥
を
か
き
餅
の
む
か
ふ
鏡
の
昔
恋
し
き
吾
山
○
し
る
こ
餅
○
江
戸
に
て
・
し
る
こ
も
ち
京
に
て
・
ぜ
ん
び
西
国
に
て
・
ゆ
る
い
こ
出
雲
に
て
・
に
ご
み
越
後
に
て
・
ざ
ふ
に
上
野
及
駿
河
に
て
・
ゆ
る
こ
総
州
及
常
陸
下
野
辺
に
て
・
ぜ
ん
び
ん
と
云
染
餅
と
書
よ
し
也
加
賀
に
て
・
あ
づ
き
が
ゆ
薩
摩
に
て
・
お
と
し
れ
と
よ
ぶ
牡
丹
餅
ぼ
た
も
ち
又
は
ぎ
の
は
な
又
お
は
ぎ
と
い
ふ
は
女
の
詞
な
り
○
関
西
お
よ
び
加
賀
に
て
・
か
い
も
ち
と
云
豊
州
に
て
・
は
ぎ
餅
と
云
羽
州
秋
田
に
て
・
な
べ
し
り
餅
と
云
下
野
及
越
前
越
後
に
て
・
餅
の
め
し
と
云
下
総
に
て
・
が
う
は
ん
と
云
今
按
に
ぼ
た
餅
と
は
牡
丹
に
似
た
る
の
名
に
し
て
中
略
な
り
と
ぞ
萩
の
は
な
は
其
制
煮
た
る
小
豆
を
粒
の
ま
ゝ
散
し
か
け
た
る
も
の
な
れ
ば
萩
の
は
な
の
咲
み
だ
れ
た
る
が
如
し
と
也
よ
つ
て
名
と
す
か
い
も
ち
と
は
上
か
た
に
て
か
い
と
い
ふ
詞
は
関
東
に
て
つ
ゐ
と
い
ふ
に
を
な
じ
つ
ゐ
餅
に
な
る
故
に
か
い
も
ち
と
云
又
粥
餅
也
と
も
云
い
か
ゞ
奥
の
仙
台
に
は
蚫
を
日
に
ほ
し
粉
に
な
し
て
も
ち
に
制
す
名
づ
け
て
貝
も
ち
と
い
ふ
出
羽
の
最
上
に
て
は
蕎
麦
ね
り
と
云
物
を
か
い
餅
と
云
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示