諸国方言物類称呼 巻之四|国立国語研究所
次のページ
前のページ
トップへ戻る
と
称
す
る
は
な
ら
ち
や
め
し
也
宇
陀
法
師
ニ
た
し
か
な
る
夢
を
掃
込
む
椽
の
下
と
い
ふ
句
に
茗
粥
た
く
火
の
夜
は
明
に
け
り
と
李
由
か
附
た
り
李
由
は
近
江
の
産
亮
隅
律
師
也
雑
炊
ざ
ふ
す
い
○
河
内
及
播
州
辺
に
て
・
び
や
う
た
れ
と
云
加
賀
越
中
或
ハ
但
馬
に
て
・
み
そ
づ
と
い
ふ
越
前
に
て
・
に
ま
ぜ
と
云
伊
勢
に
て
・
い
れ
め
し
と
云
東
国
に
て
・
ざ
ふ
す
い
又
・
い
れ
め
し
と
い
ふ
婦
人
の
詞
に
・
お
ぢ
や
と
い
ふ
又
京
都
に
て
正
月
七
日
の
朝
若
菜
の
塩
𩞀
を
祝
ひ
て
食
す
こ
れ
を
・
ふ
く
わ
か
し
と
云
大
坂
及
堺
辺
に
て
は
神
棚
に
備
た
る
雑
煮
あ
る
は
飯
の
は
つ
ほ
等
を
集
置
て
糝
に
調
へ
食
す
こ
れ
を
福
わ
か
し
と
云
こ
な
が
き
と
は
俗
に
い
ふ
雑
水
也
土
佐
の
国
に
て
は
正
月
七
日
雑
水
に
餅
を
入
た
る
を
福
わ
か
し
と
云
武
江
に
て
は
正
月
三
日
上
野
谷
中
口
護
国
院
に
福
わ
か
し
有
大
黒
の
湯
と
称
す
男
女
群
集
す
る
こ
と
也
餻
も
ち
和
名
も
ち
ひ
○
関
西
に
て
・
あ
も
と
云
江
戸
に
て
は
小
児
に
対
し
て
・
あ
も
と
い
ふ
○
雑
煮
餅
に
い
ろ
〱
の
菜
肴
を
加
へ
煮
て
あ
つ
も
の
と
し
年
の
は
じ
め
に
祝
ひ
食
ふ
俗
に
こ
れ
を
雑
煮
と
い
ふ
畿
内
に
て
・
雑
煮
と
云
又
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示