諸国方言物類称呼 巻之四|国立国語研究所
次のページ
前のページ
トップへ戻る
又
今
日
河
内
国
平
岡
の
神
社
に
卜
田
祭
と
云
有
御
粥
殿
に
大
イ
な
る
釜
を
す
へ
小
豆
粥
を
煮
て
神
供
と
し
五
穀
成
就
の
祈
念
終
り
て
竹
を
五
寸
ば
か
り
に
伐
て
管
と
な
し
た
る
を
五
十
四
本
そ
れ
に
五
穀
及
色
々
の
種
も
の
五
十
四
品
に
書
分
て
釜
の
中
へ
投
じ
・
さ
て
一
々
其
管
を
わ
り
て
粥
管
の
中
に
入
た
る
多
少
或
は
贄
の
加
減
を
見
て
そ
れ
〱
に
何
の
種
は
十
分
何
の
種
は
八
分
な
ど
神
主
高
声
に
吉
凶
を
よ
み
上
る
事
也
近
国
の
農
民
群
集
し
て
其
卜
の
善
悪
を
書
付
置
て
神
卜
に
任
せ
て
農
事
を
つ
と
む
る
事
也
こ
れ
を
平
岡
の
御
粥
と
い
ひ
卜
田
祭
と
も
云
又
或
人
曰
粥
を
目
出
度
こと
に
用
る
は
粥
祝
通
音
ゆ
へ
な
り
と
ぞ
又
諸
国
に
て
此
日
の
粥
の
初
穂
を
と
り
置
て
十
八
日
の
朝
こ
れ
を
食
す
そ
の
糜
や
わ
ら
か
な
る
か
ゆ
粥
か
た
き
か
ゆ
に
よ
り
て
一
年
の
風
雨
を
卜
事
有
是
を
則
十
八
日
粥
と
い
ふ
千
金
月
令
荊
楚
歳
時
記
の
〓
〓
に
略
す
奈
良
茶
な
ら
ち
や
○
大
和
奈
良
に
て
・
や
じ
ふ
と
云
畿
内
に
て
・
な
ら
ち
や
が
ゆ
と
云
諸
国
に
て
な
ら
ち
や
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示