諸国方言物類称呼 巻之四|国立国語研究所
次のページ
前のページ
トップへ戻る
お
だ
い
所
と
い
ふ
又
土
佐
国
幡
多
郡
は
西
の
境
也
此
所
に
て
は
女
の
陰
門
を
ま
ゝ
と
云
専
ら
少
女
の
を
い
ふ
と
ぞ
又
往
古
に
は
飯
を
を
し
と
い
ひ
し
也
古
事
紀
日
本
紀
等
に
袁
須
袁
勢
な
ど
見
え
侍
る
は
是
則
食
の
事
な
り
今
の
世
に
婦
人
産
の
時
産
棚
に
を
し
桶
と
い
ふ
物
を
飾
る
を
し
桶
は
飯
器
を
い
へ
り
徒
然
草
ニ
御
産
の
時
甑
お
と
す
事
は
定
れ
る
こ
と
に
は
あ
ら
ず
御
胞
衣
と
ゞ
こ
ほ
る
時
の
ま
じ
な
ひ
也
下
略
甑
和
名
古
之
岐
飯
を
炊
く
器
也
と
有
又
鷹
に
餌
を
す
る
を
を
し
す
る
と
い
ふ
も
同
し
意
に
や
あ
ら
ん
○
昼
食
○
畿
内
に
て
・
お
こ
ゞ
と
い
ふ
南
都
に
て
・
け
ん
ず
い
と
い
ふ
今
按
に
東
国
の
農
家
に
て
午
未
の
尅
の
間
に
食
事
為
を
・
こ
ぢ
う
は
ん
と
云
或
村
老
の
云
昼
食
を
こ
ぢ
う
は
ん
と
な
づ
く
る
は
午
時
半
と
云
意
な
り
と
ぞ
予
お
も
ふ
に
農
民
は
形
チ
を
労
す
る
事
は
な
は
た
し
け
れ
ば
日
の
長
き
こ
ろ
は
ふ
た
ゝ
び
も
食
す
べ
し
再
び
め
の
昼
食
な
る
か
故
に
小
昼
飯
な
る
へ
し
や
駿
河
国
に
て
・
や
う
び
る
い
と
云
は
夕
昼
飯
の
転
語
に
や
土
佐
の
国
に
て
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示