諸国方言物類称呼 巻之四|国立国語研究所
次のページ
前のページ
トップへ戻る
地
下
に
て
用
る
は
制
異
と
い
へ
と
も
こ
ん
が
う
と
よ
ぶ
昔
比
叡
山
安
然
僧
正
貧
窮
に
し
て
書
を
求
る
力
な
し
よ
つ
て
金
剛
法
器
也
を
手
に
持
給
ひ
て
草
履
を
制
し
よ
り
こ
ん
が
う
ざ
う
り
と
世
に
い
ひ
な
ら
は
し
た
る
と
な
り
橇
か
ん
じ
き
か
じ
き
○
畿
内
に
て
・
な
ん
ば
と
い
ふ
今
按
に
か
じ
き
は
く
ろ
も
じ
の
木
を
た
は
め
て
輪
と
な
し
縄
に
て
あ
み
革
の
紐
を
つ
け
大
サ
壱
尺
ば
か
り
あ
る
も
の
也
北
越
及
奥
羽
な
と
に
て
雪
沓
を
は
き
か
じ
き
を
結
ひ
付
て
道
路
を
蹈
か
た
む
る
に
用
ゆ
畿
内
に
て
な
ん
ば
と
い
ふ
は
深
田
の
泥
の
上
を
行
も
の
に
て
是
則
か
じ
き
也
西
行
家
集
に
あ
ら
ち
山
さ
か
し
く
下
る
谷
も
な
く
か
じ
き
の
道
を
つ
く
る
し
ら
雪
太
平
記
ニ
曰
か
じ
き
を
踏
ざ
る
故
雪
中
に
四
五
尺
落
入
た
り
と
云
々
史
夏
記
山
行
ニ
ハ
乗
ル
檋
と
有
是
山
上
を
行
の
具
也
橇
は
又
深
き
泥
を
行
も
の
也
又
越
前
に
て
山
の
雪
崩
れ
て
落
る
時
は
山
人
声
を
発
し
て
跡
く
ろ
も
じ
に
端
ナ
は
ぜ
の
木
あ
め
う
し
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示