諸国方言物類称呼 巻之四|国立国語研究所
次のページ
前のページ
トップへ戻る
土
瓶
ど
び
ん
○
薩
摩
に
て
・
ち
よ
か
と
云
同
国
ち
よ
か
村
に
て
こ
れ
を
や
く
ち
よ
か
は
も
と
琉
球
国
の
地
名
な
り
其
所
の
人
薩
州
に
来
り
て
は
し
め
て
制
る
ゆ
へ
に
ち
よ
か
と
名
づ
く
又
常
陸
及
出
雲
或
は
四
国
に
て
ど
ひ
ん
と
ひ
の
字
を
清
て
唱
ふ
出
雲
常
陸
な
ど
に
て
は
ど
び
ん
と
な
づ
く
る
は
牛
馬
の
睾
丸
也
四
国
に
て
は
人
の
睾
丸
の
大
イ
な
る
を
い
ふ
と
ぞ
武
蔵
の
国
に
て
春
の
た
は
ふ
れ
に
す
な
る
宝
曳
の
親
縄
と
い
ふ
物
の
し
る
し
に
つ
く
る
物
を
胴
ぷ
ぐ
り
又
ど
つ
ぴ
ん
な
ど
ゝ
い
ふ
も
此
意
な
る
べ
し
提
灯
て
う
ち
ん
○
仙
台
に
て
・
ひ
ぶ
く
ろ
常
陸
に
て
・
を
つ
ぺ
し
あ
ん
ど
ん
と
も
い
ふ
日
向
に
て
・
へ
こ
と
い
ふ
行
灯
あ
ん
ど
ん
○
加
賀
に
て
・
し
ほ
ん
ば
り
と
い
ふ
○
江
戸
に
て
い
ふ
・
丸
あ
ん
ど
ん
を
加
賀
に
て
・
ま
は
し
あ
ん
ど
ん
と
云
津
国
に
て
・
ゑ
ん
ち
や
ん
ど
ん
と
云
是
は
ゑ
ん
し
う
あ
ん
ど
ん
の
誤
也
小
堀
遠
州
侯
の
物
数
寄
に
て
制
り
は
し
め
給
ひ
し
と
也
江
戸
に
て
・
は
ち
け
ん
と
云
も
の
有
竹
を
も
て
丸
く
輪
を
作
り
菅
笠
の
如
く
た
て
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示