諸国方言物類称呼 巻之四|国立国語研究所
次のページ
前のページ
トップへ戻る
鏊
い
り
な
べ
○
京
に
て
・
い
り
ご
ら
大
和
及
東
国
に
て
・
ほ
う
ろ
く
下
総
に
て
・
い
り
が
ら
常
陸
に
て
・
ち
や
ほ
う
じ
と
い
ふ
今
按
に
い
り
な
べ
俗
に
い
り
が
は
ら
と
云
い
り
ご
ら
い
り
が
ら
又
こ
う
ら
な
と
い
ふ
は
共
に
い
り
が
は
ら
の
転
語
な
る
べ
し
又
ほ
う
ろ
く
は
ほ
い
ろ
の
器
と
い
ふ
意
是
鏊
の
属
也
東
雅
下
学
集
を
引
て
焙
爈
の
字
訓
て
ほ
い
ろ
と
云
ほ
い
ろ
は
火
色
な
り
其
火
を
得
て
色
の
変
す
る
を
い
ふ
と
見
え
た
り
又
い
り
が
は
ら
は
土
の
や
き
な
べ
と
い
ひ
て
今
の
制
と
は
形
か
は
り
た
る
物
也
湯
鑵
や
く
は
ん
○
大
坂
及
中
国
四
国
に
て
・
ち
や
び
ん
と
云
遠
江
に
て
・
と
う
び
ん
と
云
信
濃
に
て
・
て
ど
り
と
云
土
州
の
客
予
に
語
て
い
は
く
我
故
郷
に
や
つ
く
わ
ん
と
云
有
ち
や
び
ん
と
云
物
よ
り
は
少
大
き
く
し
て
口
短
を
云
ち
や
び
ん
と
云
は
形
丸
ら
か
に
し
て
口
長
き
を
云
と
ぞ
江
戸
に
て
其
か
た
ち
い
ろ
〱
有
と
い
へ
と
も
す
べ
て
や
く
は
ん
と
云
又
茶
び
ん
は
其
制
別
物
な
り
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示