諸国方言物類称呼 巻之四|国立国語研究所
次のページ
前のページ
トップへ戻る
い
ふ
関
西
に
て
は
は
が
ま
の
小
な
る
も
の
に
て
茶
を
煎
し
て
茶
が
ま
と
い
ふ
又
江
戸
に
て
云
ち
や
が
ま
如
此
を
畿
内
及
ヒ
西
国
に
て
・
く
わ
ん
す
と
云
東
国
に
て
く
は
ん
す
と
よ
ぶ
も
の
は
は
の
な
き
物
に
つ
る
を
か
け
た
る
を
い
ふ
四
国
に
て
あ
ら
れ
く
わ
ん
す
と
よ
ぶ
た
ぐ
ひ
也
今
按
に
上
世
か
な
へ
と
い
ひ
し
・
あ
し
鼎
ま
る
鼎
な
ど
い
ひ
し
物
を
後
か
ま
と
い
ひ
は
が
ま
な
ど
ゝ
よ
ぶ
安
房
の
国
の
浦
里
に
か
な
へ
む
ら
と
い
ふ
所
あ
り
大
い
な
る
釜
の
ふ
た
荒
波
に
打
あ
げ
ら
れ
て
・
今
な
を
有
と
か
や
往
古
か
な
へ
む
ら
と
な
づ
け
た
る
成
べ
し
又
古
竈
と
称
せ
し
は
今
竈
と
い
ふ
然
と
も
塩
竈
炭
か
ま
な
ど
の
名
遺
れ
り
鍋
な
べ
○
江
戸
に
て
・
く
ち
な
べ
と
い
ふ
を
遠
江
及
上
総
下
総
に
て
・
せ
ん
ば
と
云
四
国
に
て
は
銅
に
て
制
た
る
を
せ
ん
ば
と
い
ふ
泉
州
に
て
・
て
と
り
な
べ
と
云
和
泉
国
堺
の
南
に
一
路
菴
と
い
ふ
有
一
路
上
人
住
給
ひ
し
旧
跡
と
て
今
な
を
存
す
上
人
は
一
休
襌
師
同
時
の
僧
也
世
に
在
せ
し
頃
一
休
此
菴
室
に
来
り
て
い
か
な
る
か
是
一
路
と
問
ひ
玉
ひ
し
か
ば
一
路
言
下
に
万
事
皆
休
す
へ
し
い
か
ん
ぞ
一
休
と
答
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示