諸国方言物類称呼 巻之四|国立国語研究所
次のページ
前のページ
トップへ戻る
皆
五
音
相
通
に
て
如
此
の
類
余
多
あ
り
た
と
は
ゞ
江
戸
に
て
哥
骨
牌
と
い
ふ
物
を
京
に
て
う
た
が
り
た
と
云
な
ら
べ
た
る
形
刈
田
に
似
て
殊
に
秋
の
田
の
か
り
ほ
の
御
製
哥
巻
頭
に
置
侍
れ
は
刈
田
は
は
な
は
だ
雅
名
と
や
い
は
ん
○
火
皿
京
に
て
い
ふ
江
戸
に
て
・
が
ん
く
び
伊
勢
に
て
は
・
ぶ
く
と
い
ふ
○
斑
竹
は
羅
宇
国
よ
り
出
す
故
に
そ
の
名
あ
り
羅
宇
国
は
南
天
竺
の
内
暹
羅
の
西
隣
国
也
又
き
せ
る
の
脂
を
大
坂
に
て
は
・
ず
と
云
煙
盒
た
ば
こ
い
れ
○
薩
摩
国
の
農
夫
・
の
ん
こ
つ
と
云
か
く
の
如
の
形
に
桐
を
も
て
制
た
る
物
也
提
銃
卵
又
は
提
た
は
こ
入
な
と
い
ふ
物
に
形
は
殊
也
と
い
へ
と
も
を
な
じ
類
也
又
提
た
ば
こ
入
を
越
後
に
て
は
・
や
ら
う
と
云
今
按
に
や
ら
う
と
は
薬
籠
の
畧
語
な
る
べ
し
世
に
印
籠
と
称
す
る
物
は
む
か
し
印
石
印
肉
を
入
た
る
器
に
て
竹
を
も
て
小
く
籠
を
制
腰
に
た
れ
た
る
も
の
な
り
し
が
今
薬
を
貯
へ
る
具
と
な
れ
り
や
ら
う
と
云
も
此
た
ぐ
ひ
に
て
や
あ
ら
ん
釜
か
ま
○
江
戸
に
て
称
す
る
か
ま
■
如
此
を
畿
内
及
西
国
四
国
倶
に
・
は
が
ま
と
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示