諸国方言物類称呼 巻之四|国立国語研究所
次のページ
前のページ
トップへ戻る
物
類
称
呼
巻
之
四
器
用
注
連
し
め
○
肥
前
の
長
崎
に
て
・
か
ん
じ
や
う
と
云
中
国
に
も
か
く
称
す
る
所
多
し
屋
台
や
た
い
○
東
国
に
て
・
や
た
い
と
云
大
坂
及
西
国
に
て
・
だ
ん
じ
り
と
云
土
佐
に
て
・
は
な
だ
い
と
云
江
戸
の
祭
礼
に
は
一
万
度
大
麻
の
形
を
制
て
万
度
と
云
・
又
は
な
を
か
ざ
る
故
花
だ
し
と
も
云
又
だ
し
と
云
物
有
祇
園
祭
の
鉾
の
た
ぐ
ひ
な
り
今
按
に
か
ん
じ
や
う
と
は
勧
請
と
い
ふ
こ
と
に
や
神
を
い
は
ひ
ま
つ
る
心
だ
て
な
る
べ
し
又
神
縄
な
り
共
云
紙
手
か
う
で
○
江
戸
に
て
・
を
し
が
み
と
云
大
坂
及
泉
州
堺
に
て
・
か
う
で
と
云
中
国
及
土
佐
に
て
・
こ
う
じ
や
う
と
云
今
按
に
を
し
か
み
は
上
に
口
有
と
云
意
に
て
口
上
と
名
付
る
に
や
又
土
佐
に
て
は
幸
定
と
書
よ
し
也
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示