諸国方言物類称呼 巻之三|国立国語研究所
次のページ
前のページ
トップへ戻る
書
を
刻
み
又
弓
を
つ
く
る
故
に
梓
弓
ノ
名
有
一
名
木
王
榿
は
り
の
き
○
東
国
に
て
・
は
ん
の
き
と
云
奥
ノ
南
部
に
て
・
や
ぢ
は
と
い
ふ
○
は
ん
の
木
の
実
を
尾
張
に
て
・
山
だ
ん
ご
と
云
染
色
に
つ
か
ふ
も
の
な
り
枸
骨
ひ
ゝ
ら
ぎ
○
上
総
に
て
・
ね
づ
み
さ
し
と
云
釣
樟
く
ろ
も
じ
○
越
前
に
て
・
ね
そ
と
云
信
濃
に
て
・
ぢ
し
や
と
い
ふ
今
按
に
釣
樟
花
は
黄
色
に
し
て
実
は
黒
し
香
気
有
花
は
つ
ぼ
み
た
る
儘
に
て
散
る
故
に
信
州
に
て
童
謡
に
つ
ぼ
や
ぢ
し
や
ど
の
咲
か
で
散
る
と
い
ふ
つ
ぼ
や
と
は
可
愛
や
と
い
ふ
事
な
り
再
案
に
越
前
国
に
て
く
ろ
も
じ
の
事
を
ね
そ
と
名
つ
く
る
説
非
也
ね
そ
と
は
一
木
を
さ
し
て
い
ふ
に
は
あ
ら
ず
く
ろ
も
じ
の
条
に
て
も
又
外
の
木
の
ず
は
へ
に
て
も
山
人
伐
て
と
り
た
と
へ
は
橇
の
輪
或
は
薪
炭
俵
或
は
垣
な
ど
結
ぶ
に
も
縄
の
如
く
用
ゆ
る
物
を
惣
名
ね
そ
と
云
こ
れ
は
ね
り
そ
の
略
語
也
古
歌
に
も
秋
の
野
に
萩
か
る
お
の
こ
な
は
を
な
み
ね
る
や
ね
り
そ
の
く
だ
け
て
そ
お
も
ふ
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示