諸国方言物類称呼 巻之三|国立国語研究所
次のページ
前のページ
トップへ戻る
燕
子
花
か
き
つ
ば
た
○
常
陸
に
て
・
か
ほ
ば
な
と
云
こ
れ
は
か
ほ
よ
ば
な
の
略
語
也
か
き
つ
は
た
を
坂
東
に
て
筆
花
と
い
ふ
を
き
ゝ
て
ふ
で
は
な
と
い
ふ
こ
と
は
り
を
き
く
か
ら
に
一
首
は
か
う
そ
か
き
つ
は
た
哉
信
海
牛
面
艸
た
そ
ば
○
賀
州
に
て
・
か
へ
る
草
と
い
ふ
江
戸
に
て
・
牛
の
ひ
た
い
と
い
ふ
綿
棗
児
つ
る
ぼ
○
山
城
に
て
・
つ
る
ぼ
と
い
ふ
筑
紫
に
て
・
ず
い
べ
ら
又
・
た
ん
ぱ
ん
ぐ
は
ゐ
と
云
江
戸
に
て
・
う
し
の
ふ
し
又
牛
う
ら
う
と
云
田
野
に
多
く
春
宿
根
よ
り
生
ず
夏
に
至
て
藤
色
の
穂
の
如
く
な
る
花
さ
く
翁
ぐ
さ
の
花
に
似
た
り
高
さ
四
五
寸
根
は
水
仙
の
如
し
蘿
摩
ち
ゝ
く
さ
○
京
に
て
・
ち
ぐ
さ
又
・
ら
ま
さ
う
江
戸
に
て
・
ち
ゝ
ぐ
さ
又
・
ら
ま
さ
う
と
も
い
ふ
上
総
に
て
・
や
い
と
ば
な
花
灸
に
似
た
り
つ
く
し
に
て
・
が
ぶ
な
と
い
ふ
土
佐
に
て
・
が
ゞ
い
も
と
い
ふ
蘿
摩
は
腎
を
益
し
精
を
補
ふ
も
の
也
葉
の
形
細
長
く
厚
く
両
対
し
て
を
も
て
に
う
す
白
く
筋
有
好
事
の
人
は
茶
の
か
は
り
と
な
し
又
其
根
を
炙
て
食
す
甚
甘
し
葉
茎
と
も
に
日
に
ほ
し
て
焚
ば
悪
臭
を
消
す
実
は
細
長
く
三
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示