諸国方言物類称呼 巻之三|国立国語研究所
次のページ
前のページ
トップへ戻る
連
銭
草
れ
ん
ぜ
ん
さ
う
○
江
戸
に
て
・
か
ん
と
り
草
と
云
駿
河
に
て
・
か
た
い
か
り
と
云
加
賀
に
て
・
ね
ぜ
り
と
云
此
草
地
に
付
て
生
す
気
味
芹
の
臭
有
鉄
猫
児
の
形
に
似
て
花
半
分
有
に
よ
り
て
名
づ
け
て
か
た
い
か
り
と
い
ふ
花
又
蓮
の
香
有
故
に
半
辺
蓮
の
名
有
な
る
べ
し
是
広
大
和
本
艸
の
説
な
り
松
岡
氏
曰
唐
土
の
書
に
半
辺
蓮
と
云
草
有
是
日
本
に
て
絵
に
書
る
唐
草
と
云
物
也
と
ぞ
案
に
か
ん
と
り
草
は
古
説
連
銭
草
と
云
但
二
種
有
蔓
生
な
る
物
こ
ゝ
に
云
か
ん
と
り
草
疳
疾
の
薬
也
其
名
に
よ
り
て
小
児
喰
初
の
器
物
に
此
草
を
画
く
今
の
唐
草
の
初
也
と
云
未
詳
又
一
種
犢
生
な
る
も
の
鹿
蹄
草
和
名
ま
ら
は
ら
し
と
云
又
・
積
雪
草
又
げ
ん
の
し
や
う
こ
な
と
云
武
江
本
所
三
囲
稲
荷
社
の
側
に
多
く
有
烏
鳳
花
し
や
ち
く
○
常
陸
に
て
・
と
ん
ぼ
は
ぎ
と
い
ふ
籩
箕
柴
七
だ
ん
く
わ
○
甲
州
に
て
・
ち
や
う
で
ま
り
と
い
ふ
花
の
色
み
ど
り
に
し
て
四
出
一
ト
房
に
数
百
花
つ
く
葉
茎
ね
ば
り
て
衣
に
付
は
な
れ
が
た
し
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示