諸国方言物類称呼 巻之三|国立国語研究所
次のページ
前のページ
トップへ戻る
波
疑
又
兎
牙
子
と
詠
せ
り
後
う
の
字
転
し
て
お
と
な
り
た
る
も
の
歟
其
例
多
し
女
詞
に
御
の
字
を
冠
ら
し
め
て
お
は
ぎ
と
い
ふ
に
は
あ
ら
さ
る
べ
し
独
活
う
ど
○
西
国
に
て
・
し
か
と
い
ふ
西
国
に
て
は
土
中
に
有
を
・
独
活
と
い
ひ
二
三
寸
地
上
に
生
じ
た
る
を
・
う
ど
と
い
ふ
尺
以
上
に
な
り
た
る
物
を
・
し
か
と
呼
阿
部
氏
云
松
前
千
砂
野
の
浜
よ
り
真
の
独
活
を
出
す
土
人
こ
れ
を
・
さ
い
き
と
云
京
嵐
山
に
も
有
・
し
し
う
ど
又
い
ぬ
う
ど
と
い
ふ
迷
蕨
ぜ
ん
ま
い
○
上
総
に
て
・
ぜ
ん
ご
と
い
ふ
別
種
に
前
胡
と
い
ふ
有
上
総
に
て
は
ぜ
ん
ま
い
を
い
ふ
番
椒
た
う
が
ら
し
○
京
に
て
・
か
う
ら
い
ご
せ
う
と
云
太
閣
秀
吉
公
朝
鮮
を
伐
ち
給
ふ
時
種
を
取
来
る
故
に
此
名
有
西
国
及
奥
の
仙
台
に
て
・
こ
せ
う
と
い
ふ
東
国
に
て
真
の
胡
椒
を
ゑ
の
み
こ
せ
う
と
い
ふ
出
羽
に
て
・
と
こ
ぼ
し
と
い
ふ
但
奥
羽
の
う
ち
に
て
も
な
ん
ば
ん
と
称
す
る
所
も
あ
り
上
総
及
参
遠
に
て
・
な
ん
ば
ん
と
い
ふ
越
前
に
て
・
ま
づ
も
の
こ
な
し
と
い
ふ
是
は
江
戸
に
て
番
匠
の
隠
語
に
か
け
や
と
い
ふ
も
お
な
し
心
な
り
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示