諸国方言物類称呼 巻之三|国立国語研究所
次のページ
前のページ
トップへ戻る
前
に
て
・
か
ら
い
も
と
い
ふ
享
保
年
中
薩
州
よ
り
来
る
味
ひ
美
に
し
て
其
性
よ
ろ
し
又
長
崎
に
り
う
き
う
い
も
て
う
せ
ん
い
も
と
称
す
る
物
有
是
は
別
種
に
し
て
蕃
薯
な
り
薺
な
づ
な
○
お
と
こ
な
つ
な
を
ゝ
な
つ
な
を
な
つ
な
等
の
名
有
○
花
さ
く
頃
・
ば
ち
ぐ
さ
と
云
江
戸
に
て
・
ぺ
ん
〱
草
尾
張
に
て
・
ぢ
ゞ
の
き
ん
ち
や
く
ば
ゞ
の
き
ん
ち
や
く
と
云
奥
之
津
軽
に
て
・
す
ゞ
め
の
だ
ら
こ
と
い
ふ
是
薺
の
実
也
形
き
ん
ち
や
く
の
如
く
又
三
線
の
ば
ち
に
似
た
り
津
軽
に
て
は
巾
着
の
事
を
だ
ら
こ
と
い
ふ
故
に
名
と
す
東
国
の
俗
四
月
八
日
毎
に
此
草
を
と
り
て
行
灯
に
釣
り
て
夏
の
虫
の
油
灯
に
入
ら
ぬ
咒
ひ
と
す
蘩
蔞
は
こ
べ
ら
は
こ
べ
○
加
賀
及
東
尾
張
に
て
・
あ
さ
し
ら
げ
と
い
ふ
西
尾
張
に
て
は
は
こ
べ
と
ふ
丹
波
辺
に
て
は
・
ひ
ん
ず
り
と
云
鼠
麴
草
は
ゝ
こ
ぐ
さ
○
遠
江
国
に
て
・
ち
ゝ
ぐ
さ
下
野
宇
都
宮
に
て
・
ね
ば
り
も
ち
と
云
信
濃
に
て
・
か
は
ち
ゞ
こ
と
い
ふ
尾
州
に
て
・
と
う
ご
と
云
上
総
に
て
・
か
う
じ
ば
な
と
云
世
俗
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示