諸国方言物類称呼 巻之三|国立国語研究所
次のページ
前のページ
トップへ戻る
京
に
て
・
な
が
ね
大
根
と
云
大
坂
天
満
に
て
・
ほ
そ
ね
大
根
と
い
ふ
又
宮
の
前
の
大
根
と
云
河
州
守
口
に
て
是
を
も
つ
て
粕
漬
と
す
西
国
に
て
・
小
大
根
と
云
は
だ
の
大
根
は
小
大
根
よ
り
は
す
こ
し
大
也
又
畿
内
に
て
・
な
か
ぬ
き
大
こ
ん
と
い
ふ
を
江
戸
に
て
・
を
ろ
ぬ
き
大
こ
ん
と
云
菘
な
○
京
に
て
・
み
づ
な
又
・
は
た
け
な
と
い
ふ
を
近
江
に
て
・
う
き
な
又
ひ
や
う
ず
な
と
云
鄙
に
て
・
京
菜
と
い
ふ
江
戸
に
て
も
・
水
菜
と
い
ふ
有
京
都
の
水
菜
よ
り
は
葉
黒
ず
み
て
厚
く
広
し
京
の
水
菜
に
及
は
す
葛
西
菜
又
小
松
川
本
所
牛
島
辺
の
冬
菜
に
お
ゐ
て
は
京
大
坂
に
も
な
し
風
味
よ
く
し
か
も
一
年
の
内
絶
る
事
な
し
ま
こ
と
に
名
産
也
又
関
西
に
て
い
ふ
・
間
引
菜
と
云
を
江
戸
に
て
・
つ
ま
み
な
と
い
ふ
西
国
に
て
・
を
ろ
ぬ
き
菜
と
云
江
戸
田
舎
に
て
菜
に
て
も
大
根
に
て
も
お
ろ
ぬ
く
と
云
と
い
へ
と
も
名
付
る
時
は
つ
ま
み
菜
と
云
も
み
大
根
と
い
ふ
○
関
西
に
て
・
蕪
菁
と
云
を
東
国
に
て
・
か
ぶ
な
と
い
ひ
根
を
は
か
ぶ
と
云
韭
に
ら
○
上
総
に
て
・
ふ
た
も
じ
と
云
是
は
葱
を
ひ
と
も
じ
と
呼
故
に
に
ら
を
ふ
た
も
じ
と
云
冬
葱
ね
ぎ
○
関
西
に
て
・
ね
ぶ
か
と
云
近
江
に
て
・
ひ
と
も
じ
と
云
ひ
と
も
じ
は
通
称
な
れ
共
常
に
用
ゆ
る
所
を
さ
し
て
い
ふ
関
東
に
て
・
ね
ぎ
と
い
ふ
ね
ぶ
か
と
は
根
ぶ
か
く
土
に
入
こ
ゝ
ろ
胡
葱
は
浅
き
葱
の
意
根
深
に
対
し
た
る
の
名
な
る
べ
し
つ
は
助
字
な
り
和
名
き
と
い
ふ
故
に
一
ト
文
字
と
云
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示