諸国方言物類称呼 巻之二|国立国語研究所
次のページ
前のページ
トップへ戻る
詣
事
有
又
極
月
晦
日
の
夜
家
の
大
黒
柱
に
灯
を
と
も
す
家
有
こ
れ
鼠
に
媚
る
也
蚕
を
養
ふ
人
の
ね
ず
み
を
怖
る
ゝ
よ
り
起
り
た
る
な
る
べ
し
ま
た
蟇
も
か
ひ
こ
に
つ
く
も
の
と
ぞ
哥
に
朝
か
す
み
か
ひ
や
か
下
に
鳴
蛙
こ
ゑ
た
に
き
か
は
わ
れ
こ
ひ
め
や
も
一
説
に
蓍
の
草
を
箒
に
し
て
蚕
飼
の
棚
を
初
子
の
日
に
十
四
五
の
小
女
午
の
年
な
る
に
掃
す
れ
ば
蚕
の
糸
綿
成
就
す
る
と
云
万
葉
に
大
伴
家
持
は
つ
春
の
初
子
の
け
ふ
の
玉
は
ゝ
き
と
詠
せ
し
は
此
義
也
又
東
国
に
て
繭
玉
と
て
正
月
十
四
日
に
餌
を
製
し
柳
の
枝
或
は
小
竹
の
枝
な
ど
に
付
て
繭
に
か
た
ど
り
祝
ふ
こ
と
有
又
蚕
は
春
よ
り
夏
に
も
わ
た
り
又
夏
の
蚕
は
秋
に
至
て
成
も
の
な
れ
は
西
国
に
て
は
其
頃
し
も
ま
ゆ
玉
を
つ
く
り
て
い
は
ふ
事
と
な
ん
又
蚕
の
蝶
に
化
す
頃
西
国
に
て
・
ひ
る
ろ
う
と
云
上
野
及
信
濃
陸
奥
に
て
・
ひ
る
と
い
ふ
伊
勢
に
て
・
ひ
い
ろ
と
云
又
か
ひ
こ
は
子
を
生
付
て
子
孫
絶
え
ず
め
で
度
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示