諸国方言物類称呼 巻之二|国立国語研究所
次のページ
前のページ
トップへ戻る
又
ま
る
た
と
云
此
魚
上
州
利
根
川
に
多
し
一
説
に
さ
い
と
は
犀
の
泳
ぎ
て
走
る
が
如
き
に
た
と
ふ
丸
太
と
は
山
中
よ
り
材
を
山
川
に
う
か
べ
流
に
任
せ
て
下
る
に
た
と
へ
た
り
今
按
に
さ
い
と
は
材
な
る
べ
し
丸
太
と
い
へ
る
も
お
な
し
心
也
其
魚
の
円
に
よ
る
の
名
な
り
鯎
う
ぐ
ゐ
○
信
州
諏
訪
の
湖
水
に
て
・
あ
か
う
を
と
い
ふ
相
州
箱
根
に
て
・
あ
か
は
ら
と
い
ふ
小
な
る
物
を
や
ま
め
と
い
ふ
毛
呂
古
も
ろ
こ
一
名
し
ま
う
を
○
近
江
及
西
国
に
て
・
あ
ぶ
ら
め
と
い
ふ
土
佐
に
て
・
も
ろ
こ
共
又
・
も
つ
ご
と
も
い
ふ
近
江
坂
本
に
も
ろ
こ
川
と
い
ふ
川
有
此
魚
多
し
故
に
も
ろ
こ
と
称
す
一
説
に
粟
津
に
木
曽
義
仲
社
有
か
の
霊
を
祭
る
の
日
社
の
辺
の
小
川
に
て
土
人
も
ろ
こ
魚
を
と
る
必
数
十
斛
を
獲
と
あ
り
石
首
魚
い
し
も
ち
○
京
江
戸
と
も
に
・
い
し
も
ち
と
い
ふ
西
国
及
四
国
に
て
・
ぐ
ち
と
云
駿
河
に
て
・
し
ろ
ぐ
ち
と
い
ふ
此
魚
か
し
ら
の
中
に
石
有
よ
つ
て
名
と
す
又
江
戸
に
て
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示