諸国方言物類称呼 巻之二|国立国語研究所
次のページ
前のページ
トップへ戻る
の
上
に
刺
有
て
人
を
螫
す
ご
き
〱
と
鳴
く
人
こ
れ
を
捕
ふ
時
は
は
な
は
だ
か
な
し
む
声
を
出
す
今
按
に
享
保
十
三
年
戊
申
秋
東
国
所
〻
洪
水
せ
し
こ
ろ
よ
り
此
魚
う
せ
た
り
し
か
ふ
し
て
後
鯰
と
云
魚
東
国
に
生
ず
う
た
が
ふ
ら
く
は
ぎ
ゞ
鯰
に
変
し
た
る
物
歟
鮧
魚
な
ま
づ
○
安
房
国
吉
浜
村
わ
た
り
に
て
・
な
ま
だ
と
い
ひ
又
・
に
ぜ
ん
ぎ
や
う
と
云
今
按
に
此
郷
に
妙
本
寺
と
号
す
る
日
蓮
宗
有
此
宗
派
に
て
は
大
乗
法
を
受
持
し
て
一
切
諸
経
は
二
漸
の
経
行
な
り
と
誹
謗
す
爰
に
浄
土
宗
門
の
在
家
あ
り
て
鯰
を
な
ま
だ
と
呼
な
ま
だ
と
は
南
無
阿
み
だ
の
名
号
の
略
語
な
れ
ば
そ
れ
に
対
し
て
日
蓮
宗
の
里
民
は
に
ぜ
ん
ぎ
や
う
と
呼
に
て
や
あ
ら
ん
杜
父
魚
か
じ
か
○
京
大
坂
に
て
・
い
し
も
ち
加
茂
川
に
て
・
ご
り
嵯
峨
に
て
・
い
ま
る
伏
見
に
て
・
川
を
こ
ぜ
近
江
に
て
・
む
こ
又
ど
う
ま
ん
又
い
し
ぶ
し
又
ち
ゝ
こ
九
州
に
て
・
ど
ん
ぽ
筑
前
に
て
・
ね
ん
ま
る
越
前
に
て
・
か
く
ふ
つ
出
雲
に
て
・
ご
す
伊
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示