諸国方言物類称呼 巻之二|国立国語研究所
次のページ
前のページ
トップへ戻る
出
す
を
旅
う
な
ぎ
と
云
又
世
俗
に
丑
寅
の
年
の
生
れ
の
人
は
一
代
の
守
本
尊
虚
空
蔵
菩
薩
に
て
生
涯
う
な
ぎ
を
食
ふ
事
を
禁
ず
と
云
徂
来
翁
な
る
べ
し
に
鳩
を
八
幡
の
使
者
猿
を
山
王
の
使
者
と
云
る
も
は
ち
ま
ん
の
は
さ
ん
わ
う
の
さ
を
と
り
て
い
へ
る
な
る
べ
し
鹿
を
春
日
と
い
ふ
も
か
も
じ
な
る
べ
し
と
い
へ
り
此
書
に
傚
て
考
る
に
丑
寅
の
年
の
人
う
な
ぎ
く
ふ
事
を
い
む
は
い
に
し
へ
う
な
ぎ
を
は
む
な
ぎ
と
い
ひ
し
也
虚
空
蔵
の
虚
の
字
む
な
し
と
訓
ず
れ
ば
む
な
ぎ
を
い
み
し
な
る
べ
し
む
は
う
に
か
よ
ふ
也
い
に
し
へ
梅
は
う
め
馬
は
う
ま
の
仮
名
に
て
有
し
が
後
に
む
め
む
ま
と
書
も
お
な
じ
こ
と
は
り
な
り
万
葉
に
吉
田
連
石
麿
と
云
人
の
か
た
ち
甚
や
せ
た
る
を
笑
ひ
て
作
た
る
歌
大
伴
家
持
い
し
ま
ろ
に
何
も
の
ま
う
す
夏
や
せ
に
よ
し
と
い
ふ
物
ぞ
む
な
ぎ
と
り
め
せ
拾
穂
抄
に
む
な
ぎ
は
う
な
ぎ
な
り
と
有
又
烏
を
熊
野
の
神
使
な
り
と
云
熊
野
は
三
山
な
り
烏
に
深
山
烏
と
云
有
山
に
す
み
て
村
里
に
う
つ
ら
ず
さ
れ
は
三
山
と
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示