諸国方言物類称呼 巻之二|国立国語研究所
次のページ
前のページ
トップへ戻る
な
り
ま
た
薩
摩
国
に
て
は
魚
肆
を
な
や
町
と
云
も
是
な
り
奥
州
の
方
言
に
ね
う
を
と
云
し
ん
じ
よ
と
い
ふ
は
あ
い
な
め
と
い
ふ
を
愛
す
女
と
云
意
に
て
寝
う
を
と
い
ひ
又
寝
所
と
云
な
る
べ
し
又
べ
ろ
と
い
え
る
は
東
国
片
鄙
の
小
児
舌
の
こ
と
を
い
ふ
也
四
国
に
て
も
舌
を
べ
ろ
と
呼
も
の
稀
に
有
也
さ
れ
ば
あ
い
な
め
と
云
を
な
め
る
と
い
え
る
こ
ゝ
ろ
に
て
駿
州
に
は
べ
ろ
と
名
つ
く
る
歟
な
め
る
と
は
関
東
に
て
云
畿
内
に
て
ね
ぶ
る
と
云
に
お
な
じ
保
宇
保
宇
ほ
う
〲
○
佐
渡
に
て
・
き
み
う
を
と
云
薩
摩
に
て
・
ぼ
こ
の
魚
と
云
方
頭
魚
か
な
が
し
ら
○
参
河
に
て
・
か
な
ご
と
云
越
後
糸
魚
川
に
て
・
い
ぢ
み
と
呼
常
陸
下
総
に
て
・
ぎ
す
と
云
其
か
し
ら
角
あ
り
て
か
た
故
に
し
か
な
か
し
ら
と
い
ふ
石
鮅
魚
お
い
か
は
○
筑
紫
に
て
・
あ
さ
ぢ
と
い
ひ
又
あ
か
ば
ゑ
又
山
ぶ
ち
ば
ゑ
な
ど
呼
京
都
に
て
・
を
い
か
は
摂
津
に
て
・
あ
か
も
と
ゝ
云
京
師
の
俗
大
堰
川
を
略
し
て
お
ゐ
か
は
と
云
又
赤
も
と
ゝ
云
は
赤
斑
の
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示