諸国方言物類称呼 巻之二|国立国語研究所
次のページ
前のページ
トップへ戻る
頭
を
な
ら
ぶ
る
時
は
左
右
の
違
ひ
有
物
な
り
と
い
へ
り
貝
原
翁
は
か
れ
い
と
い
ふ
は
か
た
わ
れ
魚
の
略
な
り
と
い
え
り
越
後
に
て
は
小
な
る
物
を
・
こ
つ
ぺ
ら
と
呼
こ
び
ら
め
と
云
の
誤
に
や
佐
渡
に
て
大
な
る
物
を
・
さ
か
む
か
ひ
と
云
江
戸
に
て
云
霜
月
び
ら
め
を
越
後
の
糸
魚
川
に
て
・
あ
さ
ば
と
な
づ
く
江
戸
に
云
・
ほ
し
び
ら
め
を
駿
河
に
て
・
ま
つ
か
は
び
ら
め
と
い
ふ
一
種
・
こ
の
は
が
れ
い
と
云
有
至
て
小
な
る
も
の
な
り
泉
州
に
て
・
岡
田
が
れ
い
と
云
鞋
底
魚
う
し
の
し
た
一
名
く
つ
ぞ
こ
関
西
及
東
国
の
海
辺
に
て
・
う
し
の
し
た
と
称
江
戸
に
て
・
舌
び
ら
め
と
呼
備
前
に
は
・
く
ち
げ
と
云
越
前
に
て
・
ば
ゞ
が
れ
い
と
云
幾
須
古
き
す
ご
○
関
西
に
・
き
す
ご
江
戸
に
て
・
き
す
と
云
伊
勢
白
子
に
て
・
あ
め
の
魚
と
云
雨
ふ
る
日
多
く
と
る
魚
也
故
に
名
と
す
然
と
も
別
也
紀
州
に
て
・
だ
う
ほ
う
と
云
阿
古
あ
こ
○
加
賀
国
に
て
・
は
ち
め
と
称
す
此
魚
播
摩
摂
津
国
な
ど
に
稀
に
有
冬
月
藻
魚
の
大
な
る
物
を
あ
こ
と
呼
て
賞
翫
す
和
漢
三
才
図
会
ニ
見
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示