諸国方言物類称呼 巻之二|国立国語研究所
次のページ
前のページ
トップへ戻る
是
は
文
正
と
い
ふ
を
あ
や
ま
り
て
呼
也
或
時
予
が
僕
の
鯉
を
庖
丁
せ
ん
と
て
筒
井
の
も
と
へ
も
て
行
て
井
の
中
へ
落
し
ぬ
と
い
ひ
は
べ
り
け
れ
ば
狂
哥
よ
み
け
る
つ
ゝ
い
づ
ゝ
井
筒
に
こ
ひ
を
落
し
け
り
む
か
し
男
も
今
の
男
も
吾
山
䲙
た
な
ご
○
関
西
に
て
・
た
な
ご
と
云
関
東
に
て
・
に
が
ぶ
な
と
呼
つ
く
し
に
て
・
し
ぶ
な
と
云
た
な
ご
は
鮒
の
類
也
又
海
に
鱮
魚
有
同
名
異
物
な
り
鯔
な
よ
し
此
魚
の
惣
名
也
世
に
ぼ
ら
と
云
日
本
紀
に
云
口
女
こ
れ
な
り
○
極
小
な
る
物
を
江
都
に
て
・
を
ぼ
こ
と
云
東
国
に
小
児
を
お
ぼ
こ
と
云
故
に
此
魚
の
小
な
る
物
を
云
加
賀
に
て
・
ち
よ
ぼ
と
云
土
佐
に
て
・
い
き
な
ご
と
云
土
州
に
て
は
い
き
な
ご
を
塩
辛
と
す
銀
び
し
こ
と
よ
ぶ
小
な
る
も
の
を
関
西
関
東
と
も
に
い
な
と
呼
い
な
は
稲
の
茎
く
さ
れ
て
魚
と
成
と
い
へ
り
然
る
時
は
い
な
と
は
稲
魚
な
る
へ
し
い
に
し
へ
は
魚
を
魚
と
称
せ
し
な
り
・
洲
走
遠
州
に
て
・
は
し
り
と
唱
ふ
漁
人
簀
の
四
方
に
網
を
張
て
是
を
と
る
を
簀
引
と
云
因
て
簀
走
の
名
有
一
説
に
此
魚
河
と
海
と
の
潮
境
を
往
来
す
る
頃
を
賞
し
て
洲
走
の
名
有
と
ぞ
江
戸
に
て
は
六
月
十
五
日
よ
り
洲
走
と
呼
十
四
日
迄
を
い
な
と
云
也
九
月
に
い
た
り
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示