諸国方言物類称呼 巻之二|国立国語研究所
次のページ
前のページ
トップへ戻る
和
訓
也
と
篤
信
翁
の
説
な
り
又
胡
燕
越
燕
漢
燕
等
有
胡
燕
は
や
ま
つ
ば
め
と
云
越
燕
よ
り
は
稍
大
に
し
て
山
上
岩
穴
に
す
む
巣
は
横
に
長
く
脇
の
方
よ
り
出
入
す
越
燕
は
巣
の
上
よ
り
出
入
す
但
馬
国
村
岡
に
て
妙
見
ひ
い
ご
と
云
は
胡
燕
な
る
べ
し
斑
鳩
つ
ち
く
れ
ば
と
古
俗
の
称
也
○
東
国
に
て
・
き
じ
ば
と
ゝ
称
す
西
国
に
て
与
惣
次
ば
と
ゝ
呼
関
西
に
て
と
し
よ
り
こ
ひ
と
鳴
く
と
い
へ
り
東
国
に
て
て
ゝ
つ
ぽ
う
〱
か
ゝ
ほ
う
〱
と
鳴
く
と
い
ふ
ア
木
啄
鳥
て
ら
つ
ゝ
き
又
け
ら
つ
ゝ
き
と
い
ふ
○
江
戸
に
て
・
き
つ
ゝ
き
と
称
す
又
東
国
に
て
・
を
げ
ら
と
呼
下
総
に
て
・
番
匠
鳥
と
云
鴞
ふ
く
ろ
ふ
○
常
陸
国
に
て
・
ね
こ
鳥
と
称
す
こ
の
鳥
よ
く
鼠
を
取
に
よ
り
て
か
く
な
づ
く
る
に
や
上
総
に
て
・
よ
ご
う
と
呼
伊
勢
白
子
に
て
・
鳥
追
と
い
ふ
挙
白
集
に
の
り
す
り
お
け
と
鳴
く
を
の
れ
が
毛
衣
の
料
に
や
と
有
又
俗
に
夜
明
な
ば
巣
つ
く
ら
う
と
鳴
と
も
又
片
田
舎
の
人
は
五
郎
七
ほ
う
こ
う
と
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示