諸国方言物類称呼 巻之二|国立国語研究所
次のページ
前のページ
トップへ戻る
に
色
を
付
る
を
に
ほ
ひ
を
つ
け
る
と
い
ふ
則
鳰
の
脂
を
引
と
な
り
又
に
ほ
ふ
霞
な
ど
も
日
に
映
ず
る
を
い
ふ
な
り
鷗
か
も
め
○
中
国
に
・
う
は
み
と
称
す
肥
前
に
て
・
ね
こ
ど
り
又
大
雁
と
い
ふ
沖
に
す
む
鷗
は
大
な
る
も
の
也
土
佐
国
に
て
・
か
ご
め
共
い
ふ
上
総
及
武
の
品
川
に
て
・
う
み
ね
こ
本
牧
に
て
・
浜
ね
こ
と
も
呼
ぶ
近
江
に
て
・
苗
代
鳥
又
・
ね
こ
さ
ぎ
と
い
ふ
鷗
の
鳴
く
声
猫
の
な
く
に
似
た
り
故
に
異
名
と
す
万
葉
集
に
加
万
目
又
鴨
妻
と
書
り
鴨
妻
と
は
鴨
の
こと
く
に
し
て
小
し
き
な
る
を
い
ひ
し
な
る
へ
し
一
説
に
沖
に
あ
る
を
か
も
め
磯
に
集
を
い
そ
ち
ど
り
河
に
詠
合
す
る
を
都
鳥
と
い
ふ
と
直
竜
翁
の
説
な
り
未
詳
魚
狗
か
は
せ
み
一
名
少
微
○
中
国
に
・
す
ど
り
京
都
及
東
武
に
て
・
か
は
せ
み
武
州
及
下
野
に
て
・
そ
な
奥
州
仙
台
に
て
・
す
な
む
ぐ
り
出
羽
国
に
て
・
る
り
下
総
に
て
・
じ
よ
な
甲
斐
に
て
・
そ
び
な
駿
河
国
沼
津
辺
に
て
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示