諸国方言物類称呼 巻之一|国立国語研究所
次のページ
前のページ
トップへ戻る
今
按
に
悲
田
寺
は
京
都
鴨
川
西
の
辺
に
有
拾
芥
抄
云
聖
武
天
皇
施
薬
悲
田
の
二
寺
を
建
て
施
薬
院
は
大
人
の
病
を
療
し
悲
田
寺
は
小
児
及
乞
食
の
病
を
治
す
後
終
に
乞
食
の
寓
と
成
よ
し
見
え
た
り
今
に
お
ゐ
て
癩
病
人
の
親
族
に
捨
ら
る
ゝ
も
の
般
若
坂
に
集
り
往
来
の
人
に
物
を
乞
ふ
続
日
本
紀
云
武
州
入
間
郡
の
界
に
悲
田
所
を
置
と
見
え
た
り
然
ら
は
京
師
の
み
に
限
ら
す
所
〻
に
在
し
事
に
や
又
聖
徳
太
子
悲
田
院
を
建
て
郭
内
に
居
ら
し
む
魁
首
を
長
吏
と
し
て
郭
外
の
も
の
を
非
人
と
す
故
に
今
も
東
国
に
て
穢
多
を
呼
て
長
吏
と
い
ふ
は
か
ゝ
る
遺
風
に
や
或
説
に
癩
病
人
を
か
つ
た
い
と
い
ふ
は
悲
田
院
と
書
て
悲
田
院
よ
り
起
た
る
名
也
と
い
ふ
是
は
鑿
説
也
証
治
要
訣
害
大
と
有
又
関
西
に
物
よ
し
と
い
ふ
も
の
此
た
ぐ
ひ
也
と
ぞ
ま
た
乞
食
は
乞
食
の
事
に
て
別
也
混
ず
べ
か
ら
す
土
佐
日
記
伊
勢
物
語
等
に
も
見
へ
た
り
又
増
賀
聖
の
い
せ
よ
り
裸
に
な
り
て
か
た
い
だ
に
こ
そ
よ
け
れ
と
大
路
を
諷
て
帰
ら
れ
し
な
ど
今
い
■
■
食
の
事
也
発
心
集
増
賀
伝
云
名
聞
こ
そ
く
る
し
け
れ
乞
食
の
身
こ
そ
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示