諸国方言物類称呼 巻之一|国立国語研究所
次のページ
前のページ
トップへ戻る
い
ふ
遠
江
に
て
・
泥
ぼ
う
と
い
ふ
酔
て
泥
の
如
し
と
薩
摩
に
て
・
酔
食
ひ
と
い
ふ
肥
前
唐
い
へ
る
こ
ゝ
ろ
に
や
津
に
て
・
さ
ん
て
つ
ま
ご
ら
と
云
奴
し
も
へ
俗
に
下
部
と
云
僕
を
な
し
○
上
総
に
て
・
け
ご
け
ご
は
古
き
こ
と
ば
也
越
前
に
て
・
な
ご
と
い
ふ
備
前
に
て
・
で
き
と
い
ふ
で
き
は
東
国
に
云
や
ろ
う
を
な
し
京
に
て
・
久
三
一
季
奉
公
人
を
い
ふ
江
戸
に
て
は
わ
た
り
も
の
と
い
ふ
陰
陽
師
を
ん
み
や
う
じ
を
ん
や
う
じ
と
唱
ふ
然
と
も
を
ん
み
や
う
じ
と
よ
む
也
○
備
州
に
て
・
か
ん
ぱ
ら
と
い
ふ
尾
州
に
て
寒
中
に
寒
の
御
祈
禱
寒
は
ら
ひ
と
い
ふ
て
鈴
を
ふ
り
て
京
に
て
・
し
や
う
も
ん
し
と
云
よ
び
あ
り
く
有
此
た
く
ひ
に
や
唱
門
師
は
人
の
門
に
た
ち
て
金
皷
を
鳴
ら
し
米
銭
を
乞
ふ
僧
の
事
也
し
や
う
も
ん
し
と
よ
ぶ
は
心
得
違
な
り
梓
巫
あ
づ
さ
み
こ
○
東
国
に
て
・
降
巫
又
口
よ
せ
と
い
ふ
播
摩
に
て
・
た
ゝ
き
み
こ
と
云
中
国
に
て
・
な
を
し
と
云
○
京
に
て
・
大
原
神
子
と
い
ふ
を
東
国
に
て
・
か
ま
は
ら
ひ
と
い
ふ
氏
子
う
ぢ
こ
○
山
城
紫
野
に
て
今
宮
の
氏
子
を
・
御
幣
子
と
い
ふ
盗
賊
ぬ
す
ひ
と
○
美
作
辺
及
東
海
道
に
て
・
じ
ら
と
い
ふ
中
国
四
国
と
も
に
ま
れ
に
じ
ら
と
い
ふ
但
し
し
ら
な
み
の
略
語
に
や
白
波
故
事
は
後
漢
書
出
■
■
及
上
総
下
総
辺
に
て
・
せ
れ
う
と
も
い
ふ
近
衛
㡣
山
公
薩
摩
の
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示