諸国方言物類称呼 巻之一|国立国語研究所
次のページ
前のページ
トップへ戻る
東
国
の
童
謡
に
旅
籠
は
い
く
ら
十
三
は
た
ご
と
い
ふ
事
あ
り
い
に
し
へ
鳥
羽
街
道
に
て
十
三
銭
の
旅
籠
あ
り
し
事
な
り
と
ぞ
夜
発
や
ほ
ち
和
名
○
京
大
坂
に
て
・
そ
う
か
と
い
ふ
い
に
し
へ
辻
君
立
君
な
と
い
へ
る
も
の
ゝ
た
く
ひ
か
大
坂
に
て
浜
君
な
と
ゝ
古
く
い
え
り
江
戸
に
て
・
よ
た
か
と
い
ふ
紀
州
に
て
幻
妻
と
い
ふ
長
崎
に
て
・
は
い
は
ち
と
云
四
国
に
て
・
け
ん
た
ん
と
い
ふ
間
短
と
書
か
大
坂
及
尾
州
に
て
人
の
妻
を
げ
ん
さ
い
と
云
是
は
罵
る
詞
に
用
ゆ
と
見
え
た
り
春
秋
左
氏
伝
昭
八
年
有
仍
氏
女
鬒
黒
而
光
可
以
鑑
名
曰
玄
妻
漉
酌
奴
ろ
く
し
や
く
○
京
都
に
て
造
酒
屋
の
下
部
を
・
ろ
く
し
や
く
と
云
又
乗
物
を
舁
も
の
を
も
い
ふ
東
国
に
て
は
造
酒
家
の
桶
の
大
い
な
る
物
を
い
ひ
又
乗
物
を
か
く
も
の
を
い
ふ
或
云
主
人
た
る
人
の
心
を
京
間
六
尺
五
寸
間
に
た
と
へ
下
男
の
心
を
田
舎
の
六
尺
間
に
た
と
へ
て
下
部
た
る
物
を
六
尺
と
は
い
ふ
也
案
に
酒
家
の
下
男
を
ろ
く
し
や
く
と
名
く
る
は
酒
を
漉
酒
を
酌
を
役
と
な
す
も
の
な
れ
ば
漉
酌
と
い
ふ
意
を
用
へ
き
か
又
乗
物
を
舁
も
の
を
ろ
く
し
や
く
と
よ
ぶ
は
史
始
皇
本
紀
秦
水
徳
を
以
て
王
た
り
故
に
六
の
数
を
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示