諸国方言物類称呼 巻之一|国立国語研究所
次のページ
前のページ
トップへ戻る
尾
張
に
は
か
や
つ
の
原
山
城
に
大
井
川
小
倉
山
の
麓
な
ど
詠
せ
し
也
川
竹
の
な
か
れ
の
身
な
と
い
へ
る
は
或
は
備
後
鞆
の
津
津
国
神
崎
よ
り
出
て
揚
屋
新
艘
水
揚
引
舟
こ
れ
ら
の
品
類
悉
く
水
辺
に
よ
る
の
名
な
り
と
か
や
婬
語
に
か
け
る
と
い
ふ
詞
有
こ
れ
又
水
辺
に
よ
せ
て
橋
の
縁
よ
り
い
ひ
な
ら
は
し
た
る
物
か
拾
遺
集
中
〱
に
い
ひ
は
は
な
た
て
し
な
の
な
る
木
曽
路
の
橋
の
か
け
た
る
や
な
そ
源
頼
光
か
ゝ
る
哥
の
心
ば
へ
に
も
か
よ
ふ
な
る
べ
し
ま
た
古
は
軍
営
へ
も
妓
を
迎
へ
し
事
有
妓
者
待
軍
士
無
妻
者
と
見
え
侍
る
妓
は
十
人
に
す
ぐ
れ
た
る
奴
を
見
立
て
妓
に
仕
立
る
故
に
奴
の
字
の
上
に
十
字
を
冠
ら
し
め
て
妓
字
と
す
と
も
み
え
た
り
又
花
柳
に
入
の
客
を
呼
て
大
尽
と
い
ふ
を
大
神
に
な
そ
ら
へ
て
み
な
神
楽
の
縁
語
を
つ
け
た
る
物
か
末
社
牽
頭
御
幣
持
ヲ
ヒ
ヤ
ル
笛
の
音
に
よ
る
か
神
な
と
ゝ
よ
ぶ
類
也
妓
有
と
云
物
有
若
い
も
の
と
い
ふ
ぎ
う
は
牛
に
て
牛
は
鼻
に
て
つ
か
ふ
也
又
き
う
は
花
に
て
つ
か
ふ
也
花
は
客
の
賜
物
也
又
は
遊
君
を
花
と
見
て
花
に
遺
は
る
ゝ
と
い
ふ
意
に
も
あ
ら
ん
か
既
に
忘
八
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示