諸国方言物類称呼 巻之一|国立国語研究所
次のページ
前のページ
トップへ戻る
遊
女
う
か
れ
め
○
畿
内
に
て
・
を
や
ま
又
け
い
せ
い
と
云
江
戸
に
て
は
・
女
郎
と
い
ふ
江
戸
に
て
は
を
や
ま
と
云
名
は
戯
場
に
の
み
有
伊
勢
山
田
に
て
・
艶
女
と
い
ふ
同
国
鳥
羽
に
て
・
は
し
り
が
ね
と
云
鳥
羽
は
湊
成
に
よ
り
て
は
し
る
と
は
船
人
の
祝
詞
な
る
べ
し
近
江
に
て
・
そ
ぶ
つ
と
い
ふ
出
羽
秋
田
に
て
・
ね
も
ち
と
い
ふ
奥
州
に
て
・
を
し
や
ら
く
と
い
ふ
国
に
よ
り
て
遊
女
の
な
き
所
も
有
也
他
郷
の
遊
女
を
さ
し
て
も
い
ふ
な
る
べ
し
奥
州
松
前
に
て
・
や
か
ん
と
い
ふ
越
前
敦
賀
に
て
・
か
ん
ひ
や
う
と
云
夕
が
ほ
を
さ
ら
す
と
い
ふ
心
な
り
又
越
前
越
後
の
海
辺
に
浮
身
と
云
物
有
是
は
旅
商
人
此
所
に
逗
留
の
内
女
を
ま
う
け
て
夫
婦
の
如
く
此
家
を
浮
身
宿
と
云
海
に
降
る
雪
や
恋
し
き
浮
身
宿
は
せ
を
今
按
に
傾
城
の
名
は
李
延
年
か
詩
の
意
を
と
り
て
倭
俗
遊
女
の
称
と
は
な
せ
り
和
漢
に
遊
女
の
名
有
事
久
し
詩
漢
游
女
有
云
〻
東
鑑
清
水
冠
者
を
遊
女
の
別
当
と
せ
ら
れ
し
事
を
載
た
り
又
遊
女
の
異
名
を
ゝ
し
所
謂
な
が
れ
め
う
か
れ
め
う
か
れ
妻
海
士
の
子
た
は
れ
め
ひ
と
よ
妻
等
也
古
哥
に
詠
せ
し
地
名
は
美
濃
の
野
上
の
里
青
墓
の
里
近
江
の
か
ゝ
み
山
野
路
小
野
の
し
の
原
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示