諸国方言物類称呼 巻之一|国立国語研究所
次のページ
前のページ
トップへ戻る
は
梅
朋
の
略
な
ら
ん
歟
梅
は
花
の
兄
と
も
い
へ
ば
梅
の
朋
と
云
意
な
る
べ
し
又
曰
兄
を
せ
と
い
ひ
弟
を
な
せ
と
い
ひ
し
事
日
本
紀
見
へ
た
り
又
妹
背
と
い
ふ
は
妹
と
背
と
の
事
な
る
よ
し
東
土
に
て
せ
な
と
い
ふ
も
古
代
の
遺
風
な
る
べ
し
姊
あ
ね
○
九
州
に
て
・
ば
ぼ
う
ぢ
よ
と
い
ふ
上
総
房
州
に
て
な
ゝ
と
い
ふ
兄
弟
に
限
ら
ず
目
上
の
女
を
尊
ん
て
な
ゝ
と
い
ふ
夫
を
つ
と
○
薩
摩
に
て
・
と
の
丈
と
い
ふ
夫
男
夫
子
な
ど
ゝ
歌
書
に
を
ゝ
く
出
妻
つ
ま
○
京
に
て
他
の
妻
を
・
お
内
義
さ
ん
と
よ
ぶ
大
坂
に
て
・
お
ゑ
さ
ん
と
よ
ぶ
お
家
さ
ま
也
江
戸
に
て
・
か
み
さ
ま
と
い
ふ
甲
斐
に
て
・
中
居
と
い
ふ
甲
州
の
国
風
の
哥
に
甲
金
や
三
升
舛
に
四
角
箸
切
は
ふ
づ
く
り
を
こ
れ
お
中
居
と
よ
め
り
播
磨
辺
又
越
後
わ
た
り
に
て
・
ご
り
よ
ん
と
云
よ
め
御
料
な
ど
の
奥
州
転
語
か
南
部
又
は
津
軽
に
て
・
あ
つ
ぱ
と
い
ふ
吾
が
母
と
い
ふ
の
転
語
な
る
べ
し
小
児
の
母
に
対
し
て
い
ふ
詞
か
仙
台
に
て
・
お
か
た
と
と
い
ひ
又
ご
ゞ
さ
ま
と
呼
は
た
つ
と
ぶ
詞
な
り
御
は
尊
称
也
御
は
女
の
通
称
也
故
に
御
を
か
さ
ね
て
唱
る
に
や
又
仙
台
に
て
は
媳
婦
を
呼
て
・
を
む
か
さ
り
と
い
ふ
上
総
に
て
・
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示