諸国方言物類称呼 巻之一|国立国語研究所
次のページ
前のページ
トップへ戻る
庇
ひ
さ
し
○
関
西
に
て
・
を
だ
れ
と
い
ふ
越
後
に
て
・
が
ぎ
と
い
ふ
い
せ
の
国
に
て
家
居
に
あ
る
を
庇
と
い
ひ
土
蔵
に
有
を
が
ぎ
と
い
ふ
江
戸
に
て
は
商
家
の
暖
簾
と
い
ふ
も
の
を
か
く
る
具
に
尾
垂
と
い
ふ
有
地
震
ぢ
し
ん
○
関
東
及
北
陸
道
に
て
・
ぢ
し
ん
と
い
ふ
西
国
及
中
国
四
国
に
て
・
な
ゐ
と
い
ふ
日
本
天
智
天
皇
紀
是
春
地
震
と
有
石
い
し
○
畿
内
に
て
・
ご
ろ
た
と
云
は
石
の
小
な
る
物
を
云
東
国
に
て
・
石
こ
ろ
と
い
ふ
山
陰
道
に
て
は
・
く
り
と
云
細
小
な
る
も
の
か
越
中
に
て
・
い
し
な
と
い
ふ
江
戸
に
て
・
じ
や
り
と
云
日
南
ひ
な
た
○
野
州
栃
木
に
て
・
て
る
み
と
い
ふ
日
陰
を
・
て
る
く
み
と
い
ふ
東
国
に
て
樹
陰
を
・
こ
さ
と
い
ふ
は
木
さ
は
り
の
略
語
に
や
又
為
家
卿
の
哥
に
こ
さ
ふ
か
は
く
も
り
も
ぞ
す
る
み
ち
の
く
の
ゑ
ぞ
に
は
見
せ
し
秋
の
夜
の
月
と
詠
し
給
ひ
し
は
蝦
夷
人
の
術
に
胡
砂
吹
と
い
ふ
事
の
有
よ
し
也
神
無
月
か
み
な
づ
き
○
出
雲
国
に
て
・
か
み
あ
り
づ
き
と
い
ふ
貝
原
翁
い
づ
も
の
国
に
て
も
神
在
月
と
は
称
せ
す
と
い
へ
り
然
と
も
大
社
神
領
は
み
な
神
あ
り
づ
き
と
称
す
晦
日
つ
ご
も
り
○
阿
波
の
国
に
て
・
こ
も
り
と
い
ふ
奥
津
軽
に
て
は
十
二
月
小
月
な
れ
は
翌
朔
日
を
入
て
終
晦
日
と
し
て
正
月
二
日
を
元
日
と
す
是
を
津
軽
の
私
大
と
も
い
ふ
也
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示